重要!!陸運局指定整備工場です。【近運整認 兵第7113号】byProsperity1CS

プラスペリティー1は陸運局認証工場です。
お客様の大切なお車を預かり分解整備するのに
必要な資格です。

<未認証工場での違法行為について>

皆さん、工場にリフトが設置してある自動車屋さんの全部が、認証工場(自動車を分解整備できる工場)だと勘違いしてませんか?
平成7年頃の道路法改正により、ユーザー車検が可能になりました。つまりは誰でも車検をして良い事になったのです。その結果、今まで認証工場に車検・分解整備を外注に出してた自動車屋などが、自分のところでも車検が出来るようになった訳です(これがいわゆるユーザー代行車検です)。おそらくこれら未認証工場のほとんどは「違法行為」の認識が無く、「自分のところで何でも分解整備できちゃうから、何百万円、何千万円掛けて認証を取る意味が無い。」と言ってるのが現状でしょう。

「元自動車整備士だから」とか「クルマに詳しいから大丈夫」という問題ではありません。しかも未認証工場に対して運輸局等は積極的に取り締まっていません。我々のような認証工場(整備事業場)には告知してますが、全国民に対しての告知はほとんど皆無なのです。

では何がいけないのでしょうか?もう少し掘り下げていきたいと思います。

 


 

分解整備とは・・・? 分解整備の定義

 

第3条 法第49条第2項の分解整備とは次の各号のいずれかに該当するものをいう。
(1)原動機を取り外して行う自動車の整備又は改造。
(2)動力伝達装置のクラッチ(2輪小型除く)、トランスミッション、プロペラシャフト又はデファレンシャル、を取り外して行う自動車の整備又は改造。
(3)走行装置のフロントアクスル、前輪独立懸架装置(ストラット除く)、又はリヤアクスルシャフトを取り外して行う自動車(二輪小型除く)の整備又は改造。
(4)かじ取り装置のギヤボックス、リンク装置の連結部、又は、かじ取りホークを取り外して行う自動車の整備又は改造。
(5)制動装置のマスタシリンダ、バルブ類、ホース、パイプ、倍力装置、ブレーキチャンバ、ブレーキドラム(二輪小型除く)もしくはディスクブレーキキャリパを取り外し、又は二輪の小型自動車のブレーキライニングを交換するためにブレーキシューを取り外して行う自動車の整備又は改造。
(6)緩衝装置のシャシバネ(コイルバネ及びトーションバー除くスプリング除く)を取り外して行う自動車の整備又は改造。
(7)けん引自動車又は被けん引自動車の連結装置(トレーラヒッチ及びボールカプラを除く)を取り外して行う自動車の整備又は改造。

難しい表現ですが、つまり認証工場以外(未認証工場)ではこういう分解整備をしてお客様から料金を頂戴してはいけません。ということなのです。

 


 

未認証工場での違法行為・・・まさに法改正のグレーゾーンです。

未認証工場でも分解整備をしているのが現状です。

でも、実際の所お客様は認証/未認証の判別がつきません。

認証工場もしくは指定工場以外の人が、業として分解整備を行って料金を頂いてはいけないと法律で禁じています。


調べたところによりますと、返金請求できるそうです。誰でも分解整備してお金をもらえるのであれば認証工場の意味がなくなってしまいますよね。分解整備とは具体例を挙げますと、ブレーキシューを交換した、ドライブシャフト交換した、クラッチを交換した、足回りを交換した、エンジンをおろした、ミッションおろした等々・・・

他にも沢山あるのですが車の修理はほとんど分解して整備します。もちろん車検整備にも分解整備がつきものです。自己責任を問われる世の中ですので、車検等を依頼する際は依頼先が認証工場なのかご自身での確認注意が必要です。
依頼先が「元自動車整備士だから」とか「クルマに詳しいから大丈夫」っていう次元ではありません。

 

Q.認証工場以外で分解整備された形跡があります。どうしたらいいですか?
A.職業として認証工場(整備事業場)以外の人が分解整備をして料金を頂いてはいけないとの事です。未認証工場の違法行為です。そういった事があれば申し出て欲しいと言われました。請求書等の証拠が必要だそうです。
各都道府県の運輸支局・整備課が担当窓口になって未認証行為の情報収集等を行っております。

 

では、国公認の認証整備工場の見分け方法は・・・?

 

その1「認証番号」というものがあります。

認証されていれば必ずこの「認証番号」があります。もちろん指定工場さんにもあります。

この認証番号は電話等で整備依頼する際も容易に聞く事が出来ます。

また、認証・指定工場で車検をしていれば、前回の整備記録簿の事業場欄にも工場名と合わせて記載されてます。(ユーザー車検の場合は、事業場欄にはユーザー自身の個人名が記載されているはずです。)

 

 

その2「黄色い看板」があります。

俳優「伊東四郎」さんCMでお馴染みの「黄色い看板」のあるお店です。
認証工場にはこの「黄色い看板」があります。


kanban.jpg

 

 

その3「てんけん君マーク」もあります。
整備事業場全体のシンボルマークです。
tenkenkun2.jpg
↑↑のぼり旗や看板等に使用してます。

 

 

その4「分解整備記録簿(定期点検用整備記録簿)」に点検結果・分解整備内容が記載してあります。

注)ユーザー・代行車検では「事業場欄」がユーザー個人名です。「認証番号」が記載又は印字されてません。また代行車検には「整備主任者」が存在しませんので、「整備主任者欄」も空白です。

「整備主任者/検査員は、認証・指定工場にしかいません。」

 


その5「点検・整備済みステッカー」
定期点検整備を実施したことを示すのもで、前面ガラスの助手席上側に貼付してあります。

次回の定期点検実施時期が外から見てもわかるようになってます。
seibi.jpg
注)このステッカーは、ユーザー車検/代行では入手できません。
認証工場で、車検・定期点検を受けた車両だけにステッカー発行します。

もし貼ってあったとしても、必要事項(工場名等)が記載してなければ怪しいです(違法入手の恐れあり)


いかがでしたか?

自動車整備業界に関わらず、世の中全体の風潮が「高い」「安い」に囚われがちですが、「安全」を見失っていませんか?

車検で例えると、車は日常必要だが車検は必要ない。金額が高いと思いますよね?

出来る事なら車検なんて「安く」済ませたいですよね?

何も整備しないユーザー代行車検が「安い」で、整備事業場のプロの整備付車検が「高い」と思われてるのが現状ではないでしょうか?

車に不具合がなければ、整備工場だって整備料金が「安い」のは当然ですよ。

「安全・安心」の整備事業者の車検は決して高くは無いと思いませんか?

ユーザー代行車検に「安全」は確保されてますか?

自動車は機械ですから、走れば当然不具合・消耗が発生します。

自動車の保守点検管理責任は誰なのか?もちろん自己責任です。

Prosperity1 CS
TEL 079-436-7770
FAX 079-436-7771
http://www.prosperity1.co.jp/ 

info@prosperity1.co.jp

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP